編成(名前は左から右の順番)• 1ページ目:狂乱のネコビルダー、狂乱のネコカベ、ゴムネコ、ネコモヒカン、ねこふんど師• 2ページ目:ネコジェンヌ、狂乱のネコドラゴン、ネコせんじゅ、狂乱のネコムート、タマとウルルン• にゃんコンボ:なし• アイテム:ネコボン• 壁役:狂乱のネコビルダー、狂乱のネコカベ、ゴムネコ、ネコモヒカン• 範囲攻撃キャラクター:ネコジェンヌ、狂乱のネコムート、タマとウルルン• 遠距離攻撃キャラクター:狂乱のネコドラゴン、狂乱のネコムート、タマとウルルン• ねこふんど師:ガチャ限定のレアキャラクター「ねこ占い師」の第2形態。 ごくたまに浮いてる敵をふっとばす能力を持っている。 コストが低く、生産速度も早いのがメリット。 量産することでふっとばす確率を上げていける。 このステージの場合、進攻を遅らせるだけでは、ジリ貧になる可能性が高い。 ふっとばして前線を押し返す必要があったため採用した。 ネコせんじゅ:ガチャ限定の激レアキャラクター「ネコぼさつ」の第2形態。 浮いてる敵の移動をたまに遅くする特殊能力を持っている。 範囲攻撃でもあり、比較的射程も長め。 ぶんぶん系3体を同時に遅らせることができるのが最大の魅力だ。 同じく激レアで浮いてる敵を止める「ネコ番長」も有用だが、今回は攻撃速度と射程で勝るこちらを選択した。 このパーティーでの戦術 壁は即投入:前半は「シャドウボクサー」の集団、後半はぶんぶん系3体と、突破力が強い敵が多数出現する。 壁役4体の生産を全力で行うことはもちろん、生産可能になり次第すぐに投入していく。 プレイヤーのタップのタイミングも重要だ。 あせるあまり、生産し損ねないように注意しよう。 早々に高火力キャラクターを投入する:前述のとおり、敵の進攻を止めるのがかなり難しい。 壁役の生産に全力を尽くしても、ネコムートやウルルンが倒されてしまう可能性が高い。 そのため、早い段階で生産しておくことで、終盤にもう一度両者を投入できるようにしておく。 大事な場面でお金が枯渇しないように:終盤の勝負どころでネコムートらを生産できないという事態を避けるため、攻撃役の生産にはメリハリをつけたい。 たとえばネコジェンヌなどは、壁役と同等のペースで生産できるが、これを常時やってしまうと当然お金が足りなくなる。 壁役の生産を2回+ネコジェンヌ1体生産といった具合に、組み合わせや生産タイミングを決め、残金や戦況によって生産数を増減させていくと調整しやすくなるはずだ。 ぶんぶん先生:もはや紹介がいらないレベルでおなじみの強敵。 剛腕をひたすら振り回しながら近づいてくる。 ほかの2体も同様だが、分厚い壁で進攻を遅らせながら、遠距離から削っていくのがもっとも有効。 浮いてる敵なので、妨害できると楽に立ち回れるだろう。 このステージの場合、ほかのぶんぶん系2体と比べると体力は低め。 早く倒せると展開が楽になるので、赤井ブン太郎合流前の攻撃しやすいうちに、できるだけダメージを与えておきたい相手だ。 ブラックブンブン:ぶんぶん先生の黒バージョン。 攻撃モーションは変わらないが、体力が3種の中でもっとも高い。 このステージでも最後まで立ちふさがる。 浮いてる敵属性のほか、黒い敵属性も持っている。 黒い敵を妨害できるキャラクターがいると効果的だ。 赤井ブン太郎:ぶんぶん先生の赤バージョン。 浮いてる敵と赤い敵属性を持ち合わせている。 こちらも攻撃モーションは変わらないが、ほかの2種よりも攻撃力が高い。 赤井ブン太郎が合流したときが、このステージで一番きつい瞬間となる。 壁役でできるだけ粘って、少しでもダメージを与えておくことが勝利につながるはずだ。
次の敵軍とボスの動き 「オーストラリア」の第3章に出現する敵の種類は下記です。 カ・ンガリュ(白い敵)• ワニック(白い敵)• にょろ(白い敵)• わんこ(白い敵)• ハサミーマン(エイリアン)• レディ・ガ(浮いてる敵)• シャドウボクサー(黒い敵)• 殺意のわんこ(黒い敵) ステージが始まると「カ・ンガリュ」がまず2体飛び出してきます。 その後に「ワニック」と「にょろ」と「わんこ」が出てきます。 ここで「ハサミーマン」が2体追加で登場します。 しばらくすると「レディ・ガ」が1体出てきます。 さらに「シャドウボクサー」と「殺意のわんこ」も1体ずつ出てきます。 その後も似たような構成で取り巻きなどが出てきます。 ボスはいないので敵の城を叩いても何も出てきません。 ボスの特徴と攻略 未来編の第3章「オーストラリア」ステージにボスはいません。 ボスの倒し方 未来編の第3章「オーストラリア」ステージにボスはいません。 攻略の流れや編成 ステージが始まると最初に出てくる「カ・ンガリュ」を自軍の城まで引き付けて壁キャラを出し、遠距離攻撃キャラを生産します。 「カ・ンガリュ」を倒すとまとまったお金が入るのでお財布レベルも2レベルほど上げておきます。 「カ・ンガリュ」を倒すしてお金が手に入ればネコムートを生産します。 ここからはネコムートが攻撃を喰らわないように全力で壁出しするようにします。 その後に追加で大型キャラのタマとウルルンも生産します。 にゃんこ砲は大型キャラが攻撃を受けそうになったら撃ってください。 「ハサミーマン」や「レディ・ガ」や「シャドウボクサー」を倒しながら前線を押し上げていきます。 ネコムートとタマとウルルンを生産できれば、後は壁キャラの全力生産で前線を押し上げていき、他のキャラも追加で生産していけば一気にクリアできます。 お宝の効果発動 未来編はにゃんこ大戦争を本格的に攻略していく難しいステージが待ち構えています。 日本編の全章のお宝は全て最高のお宝をコンプリートしてください。 未来編の第2章までのお宝は全て最高のお宝をコンプリートしてください。 にゃんこのレベル 基本キャラでメインに使うキャラは必ずレベル20まで上げて、なおかつにゃんこチケットで第3形態まで進化させておいてください。 編成に入れるキャラは狂乱キャラと基本キャラの第3形態が望ましいです。 攻略動画の撮影時のキャラレベルを参考としてお伝えしておきます。 狂乱のネコビルダー:Lv20• 狂乱のタンクネコ:Lv20• 狂乱の美脚ネコ:Lv20• 狂乱のキリンネコ:Lv20• 狂乱のネコドラゴン:Lv20• ネコヴァルキリー・聖:Lv20• 狂乱のネコムート:Lv20• タマとウルルン:Lv20 ステージ攻略動画 未来編 第3章 オーストラリア 動画:未来編 第3章 オーストラリアを無課金で攻略 まとめ 未来編の第3章の「オーストラリア」は最初のお金管理がポイントになってくるステージですが、キャラを生産する順番をしっかりと考えておけば無課金の編成で攻略できます。 初見ではお財布レベルを上げすぎてお金が足りなくなると一気に崩されてしまいそうですね。 「ハサミーマン」は結構手ごわい敵キャラだったりします。 「ハサミーマン」は手がシザーハンズみたいになっているですが、これは装着しているんですかね。 子育て出来ない手になってしまってます。 さらにカンガルー系の敵キャラはお腹に袋があるので、ママが戦っているみたいなのですが、パパはどうしたんですかね。 ちなみに敵の城のコアラはエイリアンに侵略されてますが、かわいい感じですね。 基本的には無課金での攻略を解説していきたいと思います。
次のレジェンドストーリー脱獄トンネルの最終ステージ・大脱走の攻略記事です。 このステージはのBOSSは、ウルフとウルルン。 射程が415あり、体力は70万。 取り巻きに、シャドウボクサーが複数出現するため、 常時、カベを4体生産し続けなれば、 ウルルンの攻撃とシャドウボクサーのラッシュでじわじわと前線が崩壊してしまいます。 その上、ダチョウ同好会が城の体力現象とともに出現し、 射程260の範囲攻撃とクリティカルが、ニャンピューターをONにしても 前線をさらに崩壊させ、敵城近くで戦闘するのは非常に困難です。 プラスして、時間湧きのイノシャシは、倍率100でありながら、 無制限に出現。 ネコムートの他に、射程が415を超える、範囲攻撃の超激レアが複数いなければ、 非常に苦戦を強いられるのがこのステージです。 狂乱のネコUFO、狂乱の美脚ネコがいれば、 クリアすることが可能です。 にゃんこ大戦争 大脱走の戦略 戦略になりますが、 このステージのBOSSは城連動ステージとなるため、 最初にレベル上げとムート溜めができます。 (詳しくは動画を参照) あとは、ネコムートが2〜3体貯まったら、出撃制限を気にしつつ、 敵城を叩いたら全力生産。 10分〜20分はかかりますが、勝機はあります。 また、このステージは時間がかかりすぎると、 ブラッククマが出てきます。 看板娘が出て来たら、 にゃんこ砲のゲームは貯めておいて、いざという時に備えておいた方がよいです。 それでは、以下動画をご覧ください。 にゃんこ大戦争の魅力にとりつかれて早5年。 気が付けば超激レアもだいぶ揃ってきて、常設キャラはあと19体になりました。 このサイトは、高難易度ステージの攻略情報やガチャキャラの詳細を公開しています。 また、攻略にあたり解説記事や、動画の埋め込みだけでなく、ところどころGIF画像を挿入して、なるべくにゃんこ大戦争の世界観を表現していければ考えています。 気軽にお立ち寄り頂ければと思います。 にゃんこ大戦争超攻略アプリ 感謝!!おかげさまで、68000ダウンロード突破!! (2019. 08時点) Androidのみ対応ですが、当サイトをベースにしたアプリをご使用頂けます。 攻略情報をいつでもあなたのそばに!サイトのホームアイコンに「にゃんこ大戦争超攻略アプリ」をぜひともご登録ください。
次の