DPS 1秒間に与えることが可能なダメージ。 (タイプ一致1. 2倍を反映後の数値)種族値やレベルによる倍率は適応外。 DPT 1ターンに与えることが可能なダメージ。 (タイプ一致1. 2倍を反映後の数値)種族値やレベルによる倍率は適応外。 EPtank 1度技を使用した際に溜まるゲージ増加量。 ゲージの増加効率。 ターン毎のゲージの増加効率。 発生 時間 技を使用してから相手にダメージを与えるまでの時間。 硬直 時間 技を使用してから避ける動作及び、次の技が使用可能になるまでの時間。 エネルギー ゲージ技を使うために必要なゲージ量。 エーフィの対策ポケモン.
次の似たようなポケモンとしてフーディンがいますが、あちらは特攻素早さともに高くエーフィより抜き性能で勝ります。 対して、エーフィ独自の特徴としては特性『マジックミラー』が挙がります。 この特性は、電磁波や鬼火などの状態異常技やステルスロック、吠えるといった補助技をすべて跳ね返すことができる強力な効果を持っており、エーフィが存在するだけでクレッフィは壁を張ることしかできなくなります。 この強力な特性を活かして催眠などの状態異常対策となる他、吠えるが効かないバトンの受け先になるためバトンパの勝ち筋として採用されます。 勝ち筋として決定力を高められる瞑想を自身で習得できるため、バシャーモやペンドラーから素早さやウィークポイントである物理耐久を引き継ぐと、余裕をもって積むことができるようになります。 その際、物理耐久に努力値を割いておくことで、ビルドアップ・鉄壁を効果的に受けられるため、CSよりもHBをベースに育成したいです。 そうすることで、胞子催眠でメジャーなキノガッサからの被ダメを抑えることができるメリットも生まれます。 また、無理やり瞑想を積む場合に、投げつける、トリックなどの技でしか毒を受けないことから、撃ちあい以外のダメージソースのほとんどを無力化でき、天候で回復量が増減するものの朝の陽射しでHPを維持できるのも強みとなります。 ちなみに、イーブイフレンズ共通の欠伸、願い事などの優秀な補助技を遺伝できる他、『リフレクター』『ひかりのかべ』を両方使えるため、勝ち筋としての運用だけでなくサポート面でも活躍できます。 対策 一たびバトンを受けさせてしまうと、吠える・吹き飛ばしでの対策が効かなくなり立て直しが非常に困難になります。 バトンの成功は負けに直結してしまうため、パーティ単位でバシャーモなどバトン始動になるポケモンに対して隙を見せにくい構築を目指しましょう。 特にバシャーモは非バトンパでも抜き性能があるため対策は必須です。 ちなみに、マジックミラーで返せない技として、ドラゴンテール、巴投げなどの強制交換技は攻撃技でもあり返される心配はありません。 また、トリックや滅びの歌などお互いに干渉する効果を持つ技であれば返すことができないので、これらの技を使うタイミングをシミュレーションするのも対策になるでしょう。 一致のエスパーは悪で無効にでき、悪に有効なマジカルシャインは鋼でエスパー共々半減できるので、技構成が判明すれば余程積ませない限り完全に詰んでしまうことはないはずです。 基礎威力は20ですが、能力が1段階上がるごとに20ずつ増していきます。 瞑想だけで40増えるので威力100越えはあっさり達成できるでしょう。 サイコキネシス: 役割遂行技として、積み技を必要としない一致技です。 粉催眠持ちのキノガッサ、フシギバナ両方に抜群を取ることができます。 アシストパワーがオーバーキルだと感じる場合はこちらを選択するのもアリだとは思います。 サイコショック: ほぼハピナスピンポイントになります。 瞑想ごり押しもできるので、採用理由はほぼないです。 マジカルシャイン: エスパー無効の悪タイプに有効な相性補完技です。 ドラゴンタイプにも抜群で優秀な技ですが、エスパー同様鋼に半減されてしまいます。 シャドーボール: 鋼に等倍で、同族に有効です。 特にギルガルドに有効なのは偉いです。 めざめるパワー闘: マジカルシャインよりバンギラスに即効性を持ちます。 ナットレイやヒードランなど格闘が抜群で通る鋼タイプも少なくないので、マジカルシャインとは選択になります。 ・補助技 めいそう: 自身の決定力を高めることができます。 バトンパに対して対策が甘い構築は、強引に積むだけでイージーウィンできる可能性が高いです。 あさのひざし: 数ターンは撃ちあいを持ちこたえられるほか、HPを先制技の圏外まで回復するなど強力な技です。 ほぼ必須でしょう。 あくび: 欠伸が効かない欠伸ルーパー。 相手の積み技対策になる優秀な技です。 こちらには状態異常技は効かず、一方的に使うことができます。 バトンタッチ: エーフィもバトンを中継することができますが、基本的にエーフィで攻撃していた方が強いため抜きに徹しましょう。 中継を増やすほど失敗のリスクも増えていくので、別の受け先を用意するなどあまりエーフィにこだわらない立ち回りをできる構築のほうが上手く回っていきます。
次のページ:• 投稿者:大天使• コメント 11 みんなの評価 :• 投稿者:半熟卵• コメント 29 みんなの評価 :• 投稿者:Luna• コメント 20 みんなの評価 :• 投稿者:十六夜• コメント 23 みんなの評価 :• 投稿者:黒柄• コメント 10 みんなの評価 :• ページ:• コメント 32 みんなの評価 :• 投稿者:DARS• コメント 19 みんなの評価 :• 投稿者:frill• コメント 59 みんなの評価 :• 投稿者:カナデ• コメント 19 みんなの評価 :• 投稿者:ナンオバ ゲヌリット• コメント 32 みんなの評価 :• 投稿者:デスルーラ• コメント 33 みんなの評価 :• 投稿者:カップやきそば• コメント 16 みんなの評価 :• 投稿者:Himaster• コメント 13 みんなの評価 :.
次の