高血圧の原因は、人それぞれたくさんありますが、 代表的な高血圧の原因を一覧表でまとめておきます。 高血圧10の原因• 塩分の多い食事• 毎日の飲酒• 毎日の喫煙• ストレス• 睡眠不足• いびき• 糖尿病や腎臓病の合併症• ホルモン異常 スポンサーリンク 心当たりはありませんか。 思い当たる方は、その原因を解消していきましょう。 それでは、高血圧の原因10を一つづつ見ていきます。 高血圧10の原因 塩分の多い食事 日本人は塩分の摂取量が他国と比べて多い傾向があります。 塩分を摂ると水分を欲するようになり、体内血流が増えるので、高血圧の原因になります。 スポンサーリンク 毎日の飲酒 毎日の飲酒も体内血流の増加から血圧が高い原因となります。 私の高血圧の原因がこれでした。 毎日の喫煙 私の高血圧の原因に、これもあったかもしれません。 今は禁煙に成功しましたが、以前は1日に3箱以上喫煙してましたから。 スポンサーリンク ストレス、疲労、睡眠不足 この3つは、皆さんが想像する以上に高血圧の原因となります。 私は血圧、血糖値、脂質・・・ 以前すべての数値が正常値を超えましたから分ります。 睡眠時無呼吸症候群の方が良い例なのですが、いびきをかく方は、呼吸する際に空気(酸素)を十分に取り込めず、酸素濃度の薄い血液状態となっていきます。 つまり 心臓は酸素濃度を高めようと激しく伸縮を繰り返すので、 血圧がどんどん高くなるのです。 糖尿病や腎臓病の合併症、ホルモン異常 高血圧と糖尿病と腎臓病は トライアングルの関係と言われていて、 一つが重症化すると、他の2つも悪化する原因となります。 ホルモンの異常、特に女性ですが、生理中などは、普段より血圧が20mmHgも高くなる方もいるほどです。 ホルモン異常も高血圧となる大きな原因なので注意が必要です。 その他の記事• 厚生労働省は、65歳~74歳までの高齢者を前期高齢者、75歳以上の高齢者を後期高齢者と2つに分けています。 60代と70代の血圧の正常値、平均値、目標値、そして血圧が正常値の方の割合(%)一覧表をご覧下さい。... 早朝高血圧とは、字のごとく起床前後に血圧が高い事を言いますが、この早朝高血圧が原因で、心筋梗塞や脳卒中で病院へ搬送される方が大変多いです。 一番多いのが、起床してから1時間以内に倒れる方で、他の時間帯と比べて、3倍の数に上っています。...
次の高血圧の原因 コーヒーと検索されている方はカフェインが血圧に影響すると考えておられるようですがそのようなことはないので安心してください。 血圧は動いても寝転んでも常に変動するためコーヒーを飲んだくらいで高血圧にはなりませんし血圧を下げることもありません。 また男性だからとか女性だからと性別で高血圧になることもありません。 年代は関係なく30代や40代、50代、60代などみんな高血圧になります。 もちろん20代でも高血圧の方がおられます。 では高血圧の原因っていったい何なのか?ですよね。 高血圧の原因はズバリ! 食事と運動不足と喫煙です。 (今回は腎性高血圧といった病気からくる高血圧やヒステリックや運動、入浴などの一次的な血圧変動は考慮しません。 ) 食事からくる高血圧はいくつかあります。 それは塩分と脂肪分と糖分です。 血液中に塩分濃度が高くなるとそれを薄めようと水分を血管内に取り込むので血管内はたくさんの水分でパンパンになります。 そして脂肪分なのですがコレステロールや中性脂肪と呼ばれ血管の壁にへばりついて通り道を狭くして血圧が上がる原因になります。 そして糖分を摂りすぎると高血糖状態になり血がどろどろになって血圧が高くなります。 そして 運動不足 運動不足は代謝が落ちたり脂肪を蓄え肥満へとつながっていきます。 その結果高血圧といった生活習慣病になります。 喫煙 これは多くの方がご存知ですが喫煙することで血管が収縮し血圧が上がる原因となります。 高血圧を放置しておくと動脈硬化といった病気に発展しさらには脳梗塞、心筋梗塞といった死に直結する病気へと進行していくので高血圧が心配な方はすぐに行動をとり始めましょう。 高血圧は予防も改善も可能な病気ですので毎日の生活習慣を見直していきましょう。 高血圧を予防・改善させる方法 高血圧を予防するためにまずは食事内容を見直していきましょう。 お酒を飲んでいるとついつい濃い味のものが欲しくなります。 しかしお酒を飲んでしまえばそんなのコントロールができなくなりますよね。 ですので休肝日を多くしたり、普段の食事は驚くくらい質素にするのも必要です。 (食事が楽しくないですけどね) また醤油やソース、マヨネーズなども控え、お酢などの調味料で味付けしましょう。 運動は血管壁に付着するLDL(悪玉コレステロール)を減らしHDL(善玉コレステロー)を増やす働きがあるのに加え、体脂肪を燃焼させ、さらには血管に弾力が戻ってきます。 運動はとても体に良い習慣ですので毎日出なくても2日に一回でもいいので生活に取り込むことをおすすめします。 喫煙はなにもいいことがありません なんでもいいからやめる理由を見つけて禁煙を成功させてください。 今回は血圧の原因と改善・対策方法を伝えしました。 最近では血圧に効果のあるサプリメントも製薬会社から販売されています。 血圧を気にされている方のサポートにもなりますのでよかったら参考にしてください。 カテゴリー•
次の本記事の内容 ・高血圧とは ・高血圧の原因 ・高血圧の対策 高血圧とは 高血圧は、摂取する食事内容でコレステロールが高すぎたり、運動不足だったり、食事内容が偏ったりしている事で『 動脈が詰まる』事で起こります。 動脈が詰まると各組織に供給されるはずの酸素が行き届かなくなり『 心臓が必要以上に』働いてしまい、血管にかかる圧力がどんどん高くなってしまいます。 日本人中高年の半分は高血圧と言われており、長年改善が勧められている厄介な症状です。 標準値は 収縮機血圧が140以下、拡張期血圧が90以下とされていて、この数値を超えると『高血圧』と判断されてしまいます。 因みに心臓が縮み、血液を送り出す時に血管にかかる圧力が『収縮機血圧(上)』心臓が拡張し、体から血液を戻すときに血管にかかる圧力が『拡張期血圧(下)』です。 高血圧の原因 ストレス ストレスがかかると血圧は上がります。 太鼓の昔から、人間を含めた動物は自分に対して『 切迫する危険』を感じると、その場から逃げようと『 逃走』するか、危機的状況を打破しようと『 闘争』するかの判断を迫られてきました。 逃げるにも戦うにも、 体を全力で動かす為には大量の血液と酸素が必要です。 ストレスで血圧が上がるのは『 降りかかる危険』を回避する為に『 体を全開で動かせる』準備を行う為です。 今でこそ生死を分ける出来事は起きませんが、身にふりかかる負担(ストレス)において体は反応してしまいます。 遺伝的要因 高血圧の原因でよく言われるのが『 遺伝的要因』です。 両親や親戚が『高血圧』なら、その子供は中高年以降に『高血圧』になる可能性が大いにある、という事実があります。 もちろん遺伝的にその様な状態に陥りやすい可能性は否定できませんが、それだけで高血圧になりやすいと決めつけるのは浅い気もします。 例えば 食べ物の好みや生活スタイルなどの類似から来る『 環境的な要因』も重要な要素です。 塩分の摂取量 塩分を大量に摂取してしまった場合、体内の塩分濃度は上昇します。 塩分の濃度が上がると体内の 血液は粘度が上がり、流れにくくなります。 流れにくくなった血液を末端まで送り届けようとすれば自ずと血圧は上がってしまうので、塩分過多は高血圧になりやすいと言われています。 もう一つは、塩分過多になった事で血中の塩分濃度が上がるので、体はその濃度を薄めるために『水』を欲します。 通常の塩分濃度になるまで水分を摂取すると、今度は体内を流れる 体液の全体量が増加してしまい、この大量の体液をうまくコントロールして運ぶ為にもまた血圧が上がってしまいます。 動脈硬化 血管自体が硬く動きづらい状態が作り出されてしまうと、血液がすんなり流れなくなります。 流れにくくなった部分を無理や理血液を通わそうとすれば必然的に血圧が上がってしまいます。 原因としては『 肥満、喫煙、高コレステロールの食事、運動不足』などです。 このほかにも、何らかの要因で 血管の弾力性が失われている場合は高血圧を引き起こす可能性が高いので注意が必要です。 高血圧の対策 塩分量を調整する 塩分摂取の目安ガイドラインを守る事で、症状の重症化を防げます。 通常、血圧が『正常な方の塩分摂取量は 1日10g以下、 高血圧あるいは高血圧気味の方は6g以下』を目安に摂取することをオススメします。 塩分過多になると後々水分の調整も大変なので、食事の際などなるべく大量摂取にならない様に気をつけてみましょう。 脂質、コレステロールの多い食事を控える 動脈を硬化させる恐れのある食品の摂取はなるべく控えましょう。 特に 飽和脂肪酸(バター、マーガリン)などの脂は、心臓や血管系の働きにダメージを与えてあらゆる病気を誘発します。 運動、トレーニングを実施する 筋肉を活動させることで、 組織の伸縮性とともに血管の弾力性を向上、改善させる事ができます。 血液が流れている血管の弾力性が維持、向上されれば、動脈の硬化や高血圧を事前に防ぐ事ができます。 定期的に実施することを心がけましょう。 予防になりやすいカリウム、マグネシウムが含まれる食材を摂取する カリウムやマグネシウムが含有されている食材を普段から摂取しておく事は、塩分の摂りすぎに対して有効な対策になります。 これらは 体外へ塩分の排出を 助けてくれる働きを持っているので『高血圧』の予防に繋がります。 カリウムやマグネシウムを多く含む食材を普段摂取する機会が少ない方は、意識して摂取してみましょう。 カリウム、マグネシウムが多く含まれて、高血圧を予防できる食材• 果物(バナナ、ブルーベリーなど)• 野菜(キャベツ、ブロッコリーなど)• 豆類(大豆、インゲン、落花生)• キノコ類(しいたけ、キクラゲ、まいたけ) まとめ 今回は『高血圧』の原因と対策というテーマについてお話ししました。 長年不摂生を繰り返した中年に起こる印象を持っていると思いますが、塩分の摂り過ぎやストレスによっては若い方も起こり得る症状です。 今大丈夫な方も、将来的に困ってから大変な思いをしない様に少しずつ気をつけてみましょう。 普段から食事の管理やストレスの解消をうまく行っていく事が大切です。 今日はここまで!.
次の