柏木さん お疲れ様です。 大島です。 ご多用のところ、退職のご挨拶を頂き、誠にありがとうございます。 柏木さんには実の姉の様に時に暖かく、時に厳しくご指導をして頂き感謝しております。 プライベートな事を仕事に持ち込み悩んでしまっていた時、悩みすぎて仕事がはかどらない私を心配して、黙って話を聞いて頂いたあの日の事、とても感謝しています。 以前から出産退職されるのは聞いていましたが、ついにこの日がやってきてしまったんですね。 残念な気持ちで一杯ですが、無事に元気なお子さんをご出産される事をお祈りいたします。 これから寒い日が続くようですので、くれぐれもお体にはお気をつけて、暖かくしてお過ごしください。 今までお世話になりました。 ありがとうございました。 大島路子 白鳥部長 丁寧な退職のご挨拶をありがとうございます。 白鳥部長が定年退職をされる事を聞き、とても寂しい気持ちです。 部長には、社会人としてまだまだ未熟な私に社会人としての様々な事を教わりました。 今社会人として後輩に社会人としての指導ができるのは部長のおかげです。 ありがとうございます。 白鳥部長にはよく趣味の釣りの話を聞かされましたよね。 一緒に釣りに連れて行っていただいたおかげですっかり私も釣りにハマってしまいました。 いつか個人的に釣りにまた連れて行ってください。 部長が購入された自慢の船も見せてくださいね。 退職されてもお身体にはお気をつけて過ごしてください。 いままでありがとうございました。 山田隆.
次の定年退職を迎える人が挨拶を贈ってきた場合に返信する必要がありますが、 その時の返信文例を連載していこうと思います。 連載記事の中から適した退職の挨拶返信文例の記事を使って返信文を作成することで簡単に退職の挨拶に返信することができるようになりますのでコピペして使って下さい。 第一回はオーソドックスな定年退職者に向けての退職挨拶返信文の文例を掲載します。 定年後のご隠居生活ではこれまでにも増してご健爽に第2の人生を過ごされる事を心よりお祈りいたしております。 本当にありがとうございました。 定年退職する人から挨拶状をもらった場合などには上記のような文例を用いて返信することで失礼に当たることなく退職の挨拶に対して返信文とすることができます。 もう一つ別のタイプで 退職の挨拶に返信するための返信文 文例を掲載します。 定年退職者から挨拶を贈ってもらった場合の返信文 文例2 返信文 文例2 この度はご丁寧な御挨拶誠にありがとうございました。 定年を迎えられ退職されると伺い、 正直驚きの気持ちでいっぱいです。 この度は長い間、御勤めご苦労様でした。 敬具 退職の挨拶を贈ってもらった場合には返信文例を用いてコピペすることで時間の節約になります。 結構退職の挨拶に対して返信する内容は似たり寄ったりなので、 自分で考えるよりは簡単に手短に済ませることができます。 返信文 文例の中に一言、二言付け加えるとオリジナルっぽくなるので、 似ていると嫌だと思うのであれば付け加えて自分が考えた事にしましょう。 次回は退職の挨拶を贈って来た人が転職される場合の退職挨拶に対応するための返信文 文例を掲載していきたいと思います。 退職の挨拶返信文例 定年退職編 の記事を読んだ人は他にもこんなページを見ています。
次の本来はハガキや手紙でお礼の言葉を書いた挨拶状を送るのが丁寧な形ですが、気軽に使えて、経費のかからない通信手段としてメールが利用されるケースもあるようです。 このページでは、すぐに使える退職の挨拶メールの無料文例をご紹介しています。 なお、 メールでお礼の挨拶文を送る行為はあくまでも略式となりますので、目上の相手に対してはきちんと挨拶状を出すようにしましょう。 仕事の種類や立場によっては、勤務時間中にそうした行為をすること自体が問題視される会社もあるようです。 去る側も気持ちよく去りたいものです。 無用のトラブルは避ける方がベターだと思います。 本文 つづき (2)文章はだらだらと書かず、数行ずつで区切って空白行を入れるようにすると読みやすい。 (3)背景なども使える ふだんの味気ないメールに一工夫しても良いでしょう。 例えば、季節感のある画像の背景をメールに取り込む、など。 ) (4)署名(sign)の機能を活用し、文末には差出し人の連絡先やメールアドレスを明記する。 いつも使っている署名欄に、退職後の連絡先を明記するなど、署名部分を少し工夫して作ってみてはいかがでしょうか? [署名の部分の例] 機種依存文字は使わないほうが無難です。 機種に依存する文字は使わない (1)機種依存文字は使わないようにする。 機種依存文字は、一部の文字が文字化けします。 こうした文字は使わないようにします。 使わない方が良いでしょう。 また、例えばNTTドコモ、au、ソフトバンクといった、会社が異なる携帯電話の間でメールをやり取りする場合、全く同じ絵文字でなく、それに該当する絵に自動的に変換されます。 もう少しわかりやすくいうと、例えば笑顔のマークを送信した場合、NTTドコモ、au、ソフトバンクのそれぞれの携帯電話から送信されたメールで表示される笑顔の絵文字は、会社ごとに少しずつ顔つきが異なるということです。 例えば太陽のマークの絵文字場合、会社によって太陽に顔が書かれていたり、輪郭(縁取り)があったりします。 なお、携帯電話どうしであっても、相手が使っている機種や、契約している会社ごとに、対応可能な絵文字が異なります。 もし、対応する絵文字がない場合には、やはり文字化けしてしまいます。 相手の機種や契約会社が不明の場合は、凝った絵文字は使用しない方が無難です。 その他 上記以外に、メールの特性として下記を頭に入れて使いましょう。 (1) 予期しないトラブルによって、先方に届かないこともある 最近はトラブルがずいぶん減りましたが、落雷や停電、プロバイダーのトラブル、サーバーのトラブル、通信回線のトラブルなどにより、メールが相手方に届かないこともあります。 携帯メールの場合は、例えば地震などの災害時や、大晦日など、通信が集中すると「通信制限」がかかることがあります。 こちらが送信してから先方が受信するまでに、いつもよりも時間がかかる可能性があることを頭に入れておいて下さい。 (2) セキュリティー面では、万全でない 情報が100%安全にやりとりできるとは思わないで使って下さい。 機密情報のやりとりには不向きです。 (3) ウイルス対策を行う ウイルスに感染しているパソコンからメールを送信すると、先方にもウイルスが感染してしまう可能性があります。 お互いの安全のために、適宜ウイルス対策を行いましょう。 (4) 同じメールを複数の宛先に送信するとき 雛形となる挨拶文章をひとつを作って複数の相手に同じ内容のメールを送信する方もいらっしゃると思います。 この便利さがメールの長所でもありますが、宛先を入力するときには、CCと、BCCの使い分けに気をつけましょう。 事務局にも時々CCのメールが誤って届く時があります。 ビジネスメールのマナーについては、こちらのページでご説明しています。 ある程度、親しい間柄という前提で作りました。 自由にアレンジしてお使い下さい。 (ただし、メールはあくまでも略式ですので目上の人あてにはできるだけハガキや手紙で挨拶状を送るようにしてください。 また、社外の相手に使う場合には 相手との間柄を良く考えてご利用下さい。 ・退職後も、相手との関係を続けたい場合には個人用アドレスを使うまたは明記する ・退職にあたりお礼の言葉は伝えたいが、今後は特におつきあいを続ける必要はないという場合には職場のアドレスを使う ・その他に、職場のアドレスで送り、退職後の連絡先として個人用アドレスを明記するなど。
次の